東武日光駅から歩いて3分程のところに『リオン・ドール 日光店』というスーパーがあるのをご存じですか❓なんとなく日光=観光地というイメージが強くて、一般の人が生活するのに必要なスーパーがあるというイメージがあまりなかったので驚きました。ホテル室内で飲み食いする用商品を購入するのに便利な立地なので、意外と観光客が利用しているんじゃないかな~💡とワタクシは思っているのですが…どうでしょう❓
ちなみに旅行に行く時は、必ずスーパーに立ち寄って普段目にしない商品を見つけて買うのがワタクシとお姉さまたちの旅行の定番です。とはいえ、同じ関東県内なのでそこまで大きな変化はないんですけどね☆
あ、でも観光地である日光の特産品であるゆばの特設コーナーがあったので、お土産にゆばを買って自宅で食べたいな~と思う人にはオススメです:)やっぱり、人様に渡すならパッケージが観光仕様のものの方が見栄えがいいし、駅前で購入する人が多いと思うんですけど…自分用や知人に気軽に渡す分ならいいかな~って思う質なもので💡
…もしかしたら、沢山あるお土産屋さんで販売されている商品がひっそりと販売されていることもあるかもしれませんのでお時間があるなら一回覗いてみるのもいいかもしれませんね☆
日光のお土産の定番
日光のお土産はかなりバリエーション豊か。勿論特産物である湯波(ゆば)を使った商品から日光カステラ、見ざる聞かざる言わざるで有名な三猿の形をした人形焼き、金谷ベーカリーのパンや漬物等目移りすること間違いなし。どうしても観光地に来ると、普段はしっかり締めているはずの財布のひもが緩みがち(…ワタクシの場合は普段から❓)になってしまうのですが…残念だけど今回は雪対策の関係でリュック一つで旅行に参戦してしまった為、全然お土産が入る余裕がない‼‼‼残念なような、逆に良かったような…あ、ちなみにお姉さんたちはちゃんとトランクの中に発泡スチロールの箱(築地の人から入手)や保冷バッグを詰めてきていたので、大量に冷蔵品を含めて購入しておりましたよ★
荷物を全て背負って歩くことを考えると、あまり重いものを買うのは自分の首を締めることになるのでどうしようかな…と考えた結果狙ったのは、軽~いお菓子✨お値段もそこまで高くないから懐も寒くならない☆ということで、家の近くでは見かけないお菓子を見つけて購入してみました:)
…よくよく考えると、日光とは全く関係ないお土産を買って帰っただけなんだけどね‼‼‼笑(※宇都宮で餃子(10人前)を買う予定でいたので、栃木の名物はGetしました☆)
本当は、『元祖 日光湯波 海老屋長造(https://www.nikko-ebiya.com/)』の刺身ゆばを買って帰りたかったんだけど…要冷蔵賞味期限3日だし、配送するほど量も買わないから買うのをあきらめてしまったんです‼‼‼執念で購入して持ち帰ったお姉さま曰く、かなり美味しかったとのことらしいので、次回日光に行くときはGetしたいものです💡あ、ちなみに海老屋は世界遺産バスで東武日光駅から数駅、日光支所のバス停から歩いて数分です。東照宮に向かう大通り沿いにあるので、見つからないということはなさそう:)
三幸製菓のせんべい、こんなのもあるってよ
日光でせんべいの手焼き体験ができる『名水の郷 日光おかき工房』の話を色んなブログで書いているにも関わらず、全く触れない&家の近所のスーパーでも販売されている三幸製菓の話をするワタクシって…と思うじゃない⁉でもね~、こんなおせんべい見たことなかったから思わず…💡だから、もう一度。
全然日光と関係ないお土産Get~★笑
【黒糖みるく】
もしかしたら『お菓子のまちおか』等のお菓子専門店なら販売しているのかも❓個人的にかなり美味しい☆と思ったおせんべいなのでワタクシのようなぽたぽた焼きを愛してやまない人は是非一度試してみる価値があると思います:)
黒糖のちょっと香ばしい香りが最初気になったけど、そこが癖になるというか。…あまりきれいな話じゃないんだけど、表面のコーティングされている面だけだけ残して、最後一気に食べると最高でした☆笑
あと、これも美味しかった。
【かりかりツイストチーズ&キャラメル】
『まるでかりんとうみたい⁉』と表記されている通り、かなり固め。ワタクシのような顎関節症の人にはちょっと固すぎるんだけど…そこが特徴だし、仕方ない。噛み締めれば噛み締めるほど美味しさを感じました✨
三幸製菓株式会社のHPの商品情報を見てみたら、なんと80種類のおせんべいの販売をしているらしい。そりゃぁ都内で見かける三幸製菓のおせんべいも限定されるよね。また見かけたら買いたいな~✨
そのクリックが励みになります♪
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント