前回お伝えしたのは【イスタンブール旅行】オススメな食べ物系土産まとめでしたが、今回はそれ以外の雑貨&美容系のお土産についてのお話です。食べ物と比べて雑貨は日本に帰ってからも残るので、慎重かつ運命の出会いを信じてあちこち散策してしまいますよね:)
参考になれば幸いです~♪
『日本で使えるかどうか』を前提に、自分のお気に入りの1品を探す
あちこちでお土産屋さんが軒を連ねているイスタンブールは雑貨天国。そのため買い物好きなワタクシにとっては目移りしまくり&欲望爆発必須のエリアだったのですが…実は、今回理性がギリギリ働いて比較的購入品がセーブされております☆
- 現地では素敵に見えても帰国後の自宅で見たらどうか
- 実際に日本で使うか
- 日本で同じ値段で売っていても購入するか
の3つのポイントを前提に考えるだけで随分買い物をセーブすることが出来ました。特にトルコはトルコリラが下がっているとはいえ、それでも物価はヨーロッパのように高めです。またトルコ絨毯などはさらに高価ですが、偽物をつかまされることもあるようなので注意も必要です。

自分の直感だけでなく、お店の環境や納得できる金額なのか考えて購入すると良いと思います💡あとは本物だと信じて大切にすれば良いのです…✨笑
東南アジアのようにポイポイお買い物するのは大変危険なので、皆様のお気を付けください…✨
雑貨部門
イズミル柄が美しい手のひらサイズの両面鏡㏌グランドバザール
グランドバザールで1つ15TL(TL=18円レートで約300円)だった手のひらサイズの両面ミラーは、友達に渡すのに可愛いなぁ…と思い購入♪基本的に渡すお土産は消える食べ物系が良いのですが、これぐらいのサイズ感と手軽感ならもらっても喜んでくれるかなぁ、と思いまして:)

コロナウイルスのせいでまだ会う予定立ててないのですけどね‼‼‼会えるようになった頃に忘れていなければ持っていきます笑
こちらの手鏡はバザールでよくみかけました。ただしお店によって金額はバラバラで、25TL(約500円)の価格を出すところも多かったので、どこで購入するか吟味が必要です。ワタクシの場合は一番安かったグランドバザールでゲットしました✨1番ゲートからまっすぐ進んだ大通り沿いのお店です。
丁度セール中だったのも理由の一つかも⁉ちなみに10個買ったら1個プレゼントとも言われましたが…そんなに渡せる友人もいないし買いませんでした☆笑
トルコ石(練り物)ピアス
『買った』というよりも『頂いた』が正しいのですが、トルコ石を形成する時に出る粉を練って固めた天然トルコ石ではないピアスです:)派手派手でシンプルな服装の時等に身に着けると丁度アクセントになって可愛い✨(でも、母購入のトルコ絨毯をもっと値下げしてくれる方が嬉しかったかな‼‼‼笑)
実際のところ、素人では全然天然と練り物の違いはよくわかりません。ただ、天然トルコ石のイヤリングと比較してみると…
『練り物のトルコ石の方が比較的白っぽくて明るい色だなぁ』程度です。とはいえ、アメリカ産のスリーピングビューティターコイズはこういう明るい色をしているそう。そのため、天然石でも明るいカラーがないわけではないのですが…選ぶ時の目安のひとつになるかも⁉

どちらにしても、やけに安いトルコ石は確実に天然ものではありません。偽物も多いらしいので、購入時にはお気を付けください💡
チャイグラス
こちらも『買った』のではなく『頂き物』です。(※上記のピアス同様)出会った記念に好きなものを選んでいいよ:)とのことだったので、柄の入った可愛らしいものを選びました。
チャイグラスは大体6脚1セットのことが多かったです。値段は物によって様々ですが、お店で出されるチャイグラスのようなシンプルで装飾のないものだと150TL程度(約2,700円)で売られていました:)
中には江戸切子のようなものもあったので、自分のお気に入りの物を見つけてみてください♪トランクに入れても割れないよう、思い切りグルグル巻きにしてくれました~。
香水(オイル)瓶
グランドバザールでぼったくられたかも?と思った出来事で手に入れた香水(オイル)瓶です。瓶自体は40TL(800円位)だったのに、中のオイルがとても高かった‼‼‼
…でも、香りがとてもよかったからしょうがないのかも⁉ちなみにオイルを使い終わったらランプ用オイルを入れて、無料でくれた糸の芯を使ってお洒落なキャンドルにもなるんですって✨
美容部門
ローズオイル&ローズウォーター他
バラの産地であるトルコでは、ローズ系の美容グッズが豊富です✨
いろんな種類がある中、現地の人がNO.1だと教えてくれたのはこちらの『gülsha』シリーズ。確かにイスタンブール空港にも置いてあったのでそれなりに有名&安全なお品かと思います:)価格は…それなりに高いです。買ったところでは1本4,000円位でした。
買ったお店はグランドバザールの隣。完全に団体観光客カモン☆な綺麗で目立つところのショップだったので、もしかしたらぼったくり観光客価格だったかな~⁉とも思うのですが(だって3つ買ったら1本あげるなんて言われたし…)、店員のお兄さんは陽気でいい人そうだったので購入に至りました☆

ローズオイルを1滴作るのに50ものバラが必要と言われているんですって💡値引き交渉をしてみたものの、貴重で高いからこれ以上は安くできないな~と言われました。
ちなみにトルコでよく見かけるローズウォーターやオイルはこちらのシリーズ『ROSENSE(ローゼンス)』だと思います💡こっちならスーパーやドラッグストアでも販売されているので、比較的手に入れやすいと思います。
小さいハンドクリームも発売されているので、試しに買って現地で使ってみるのもGOODかも⁉これぐらいだと確か、50円位だったと思います💡
まだ実際に使っていませんが、お店のテスターで使った時に思ったのはより自然なバラの香りがしたのは店員さんオススメの『glüsha』の方。強すぎず、上品な香りで顔周りに塗っても香りに酔いません♪
もう一つの『ROSENSE(ローゼンス)』の方が王道な香りでした。そのほか売られていたお店のもっとお安いオイルは人工的な香りがしたような気がしたので、個人的に購入するならはこの2つがいいかなぁ…と思います。
ザクロ種子オイル
ローズオイルを購入したお店で店員さんが『ローズよりこっちの方がオススメ‼‼‼』と言っていたのがこの『ザクロ種子オイル』。お値段はローズオイルの半額程度で、量は2倍✨
トルコでは店頭でそのまま絞ってジュースにしたり、ロクムやペットボトルの飲料として普通に並んでいたりと美肌に良いとされるザクロが日常的に食べられています。このザクロ種子オイルもお肌に良いんですって☆
ローズオイルとは違い無臭なので、他の美容製品と混ぜてもケンカにならないところもGOOD。顔や髪の毛など、どこにでも使えるそうです:)
番外編~欲しかったけれど購入を見送ったもの~
今回、欲しかったけれど購入を見送ったものがいくつかあります。その理由を含め、こちらもご紹介☆…ぜひ、皆様は負けずに購入していただきたい笑
その①トルコのランプ
まずはトルコのオリエンタル系なランプから‼‼‼(実はこれを買うのにトランクに余裕を持たせていました。)
なぜ今回購入に至らなかったのかというと、日本の電気でちゃんとランプがつくのかな?と心配になったから💡実は昔ベトナムでポンポン型のランプが欲しくて購入したことがあるのですが…日本の電圧だと光量が足りず、ほんのり光る程度しかつかなかったのです:(トルコの電圧も日本より高く、またコンセントの差込口の形が違うのでそのままでは使えません。

中の電飾を取り換えれば良いのでは⁉と思いついたものの、造りも粗いので不器用なワタクシがいじり大破するという悲しい思い出があったため、何回もランプを眺めては悩み、結局買えませんでした笑
電球を上から差し込むタイプのランタン型ランプもあったのですが、結局日本で売られているランプならそういう細かな煩わしいこともないし…ということであっさりあきらめたワタクシ。もっと探せば、乾電池タイプのランプもあったかもしれませんね💡
…まぁ、実際に一人暮らしを始めて使うかもわからなかったからなぁ。やっぱり欲しいなと思ったら、次回行った時に購入したいと思います☆
イズミル柄のタイル
トルコの宮殿では沢山のタイルを見ることが出来ます✨壁から天井まで違う柄のタイルを敷き詰めていても、不思議と派手すぎることも浮くこともありません♪
そんなタイルがとっても素敵だったので、買ってしまおうかな~と思ったのですが…結構いいお値段(1枚20TL~=約400円~)するんです。しかも買うなら1枚だけというわけにはいかないじゃない…⁉(※だからといって特にDIYするわけでもないので使い道もない。)
じゃぁ折衷案でタイルで出来たコースターや鍋敷きなどはどうかな💡と思っても、我が家ではそれを使う文化がない…。ということで、購入をあきらめましたが、使うお宅にはオススメです✨
自分の直感を信じて一生モノの出会いを…
必ず欲しいものが見つかりそうなバザールで、素敵な出会いがありますように✨イスタンブールに行った際は、自分でお土産の予算を決めていった方が無難かも⁉笑
ちなみに【イスタンブール旅行】オススメな食べ物系土産まとめもぜひ、参考にしてみてくださいね~:)
そのクリックが励みになります♪
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント